消化器内視鏡専門医による経鼻内視鏡、大腸内視鏡検査、糖尿病専門医による糖尿病診療
血管年齢を測定してみませんか?
日本の3大死因は「癌」「脳血管障害」「心疾患」です。なかでも脳血管障害と心疾患は、いずれも血管の壁が厚くなって弾力性が失われ、血管が劣化したり狭くなってしまう「動脈硬化」が原因です。
動脈硬化は、加齢により誰にでも起こりますが個人差が大きく、その進展には食生活や運動不足などの生活習慣が大きく関連しています。大きな病気にかからないためには、早期発見が最大の秘訣です。
高血圧や肥満、糖尿病や高脂血症、タバコや日頃ストレスが多いなど、疲労も含めこれらは血管の老化を加速します。血管の老化は目に見えませんので、思い当たることがあれば検査をお勧めします。
当院では血圧脈波を測定する機械を用いて血管年齢を検査します。
測定はあお向けに寝た状態で両手両足の血圧と脈波を測定します。時間は5分程度で結果もすぐに分かります。
この機械では以下の2つの指標を計ります。
①CAVI(Cardio Ankle Vascular Index 心臓足首血管指数)
心臓から押し出された血液により生じた拍動が、血管を通じて手や足に届くまでの速度を計測します。血管が硬いほど動脈壁の弾性度が低下し拍動が伝わる速度が速くなります。
ゆえにCAVI(キャビィ)検査で動脈硬化症の診断できます。
CAVI基準値
※CAVI≧9.0 動脈硬化の疑いがあります
②ABI(Ankle Brachial Pressure Index 足関節上腕血圧比)
足首と上腕の血圧の比を測定することで血管の狭窄の程度が分かります。寝た状態で両腕、両足首の血圧を測定すると、健常人では足首の方がやや高い値になります。ところが大動脈に狭窄部や閉塞部があるとその部分の血圧は低下します。
このような狭窄や、閉塞は下肢の大動脈に発生しやすいので、下肢の血圧と上肢の血圧との比をとれば、狭窄や閉塞の程度を表すことが出来ます。
ABI基準値=(足首の最高血圧)÷(上腕の最高血圧)
※ABI < 0.9 だと狭窄または閉塞が疑われます
超音波を使って頚動脈と呼ばれる血管の中を観察する検査です。
体に侵襲を与えずに安全に血管の中の内膜中膜複合体の厚み(IMT)や血流の状態を観察することが可能です。