消化器内視鏡専門医による経鼻内視鏡、大腸内視鏡検査、糖尿病専門医による糖尿病診療
糖尿病の発症原因は遺伝的なもの、環境的なものなどと多岐にわたりますが、放置したり発見が遅れることで目や腎臓、神経や血管などに合併症を引き起こし、前触れなく脳梗塞や心筋梗塞に襲われたり、失明にいたることもあります。
早期に発見して治療を開始すれば決して怖い病気ではありませんが、早期には症状が出ないことが多く、このことが治療が遅れてしまう原因の一つとなっています。
ゆえに、まず患者様へわかりやすい丁寧な診療を心がけ、糖尿病について正しく理解をしていただき、糖尿病の発症や合併症を未然に防げるよう努めてまいります。
健診などで糖尿病を指摘された場合など糖尿病の初期治療は、お薬での治療を始める前に、まず生活習慣の見直しを行います。そして食事の改善をしながら血糖値の改善をはかります。
当医院では「糖尿病専門医」の院長が合併症の発症・進展を未然に防ぐことを目標に適切な指導を直接行いながら治療を進めていきます。
食事をすると誰でも一時的に血糖が上がりますが、「インスリン」というホルモンがすい臓から分泌されることで、普通の人は時間ともに正常値に戻ります。ところが、糖尿病を発症するとインスリンの分泌量が不足したり、分泌されても働きが悪くなるなど、血糖値の高い状態(血液中のブドウ糖が多くなりすぎた状態)が続いてしまいます。
糖尿病の2つのタイプがあります
糖尿病には、大きく分けて1型と2型の2種類の病型があります。日本では、全糖尿病患者の95%が「2型糖尿病」と言われるタイプです。
1型糖尿病
膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンがほとんど分泌できなくなるタイプです。子どもや若い人に多くみられますが、中高年にもみられます。
2型糖尿病
インスリンの分泌量が不足したり、働きが悪くなるタイプです。おもに40歳以上で発症する場合がほとんどですが、若年発症も増加しています。2型糖尿病は適切な食事指導と運動、薬の内服やインスリン注射などで治療します。
どんな人が糖尿病になりやすいの?
糖尿病を肥満と結びつける方がいらっしゃるかもしれませんが、遺伝的な体質に、環境的な要因が加わって発症するといわれております。環境的要因として大きくかかわっているのが、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣です。
病気の名前に「糖」という文字が入っているからといって砂糖などの甘いものの取り過ぎといったことだけが原因ではありません。体質と環境的要因の組み合わせで起こると考えられています。
家族や親戚などの血縁者に糖尿病の人がいる場合は、いない人比べて、過食や運動不足によって糖尿病を発症する可能性が高くなるので、生活習慣を改善するとともに、定期的に健康診断を受けましょう。
どんな症状があらわれるの?
高血糖状態が続くとさまざまな症状があらわれるとされていますが、糖尿病と診断されたほとんどの人は無症状で、合併症を引き起こす状態までになって初めて自覚症状があらわれることも少なくありません。もし心当たりのある症状があれば、直ちに生活習慣を見直すということが重要です。
頻尿・口渇・多飲になる
糖は尿に出るときに、同時に水分も一緒に出すため尿の量が多くなります。ただ、多尿のため脱水状態となって、のどが渇いたり水分の摂取が増えます。
体重が減る
糖が尿と一緒に出るため、体のタンパク質と脂肪を利用してエネルギー源とするため体重が減少します。
疲れやすくなる
エネルギー不足と、体重減少により疲れを感じやすくなります。
糖尿病の合併症は、大きく2つに分かれます。
細い血管にみられる障害(細小血管障害)
血糖値が高い状態が続くと、目や腎臓などの細い血管が障害され、網膜症や腎症が起こります。また、神経障害は早期から発症し、足の壊疽(えそ)の原因にもなります。
糖尿病網膜症
網膜の血管が障害され、目のかすみ、視力低下などがあらわれ、症状が進むと失明してしまうこともあります。少なくとも年に一度は定期的な眼の検査を受けましょう。
糖尿病腎症
糖尿病により腎臓の働きが悪くなると、血圧が上昇する、尿中に蛋白が出る、体がむくむなどの症状があらわれます。さらに症状が進むと、血液中に老廃物がたまり、腎不全や尿毒症など生命にかかわる重篤な症状を引き起こします。もし腎不全になってしまうと、人工透析を受ける必要が出てきます。透析導入の原因の第1位は糖尿病腎症です。
糖尿病神経障害
神経が障害され、信号がすばやく体のすみずみまで伝達するという働きが低下します。手足のしびれ、ほてり、痛みなどがあらわれます。感覚の鈍麻、下痢や便秘を繰り返す、立ちくらみ、味覚が鈍くなる、発汗異常、尿が勢いよくでない、勃起障害など、さまざまな形で全身にあらわれます。
大きな血管にみられる障害(大血管障害)
血糖値が高い状態が続くと動脈硬化が進行し、太くて大きな血管がつまりやすくなります。それが心臓病の血管で起こると「狭心症」や「心筋梗塞」、脳の血管で起こると「脳梗塞」、足の血管で起こると「末梢動脈疾患」となります。
脳卒中
脳卒中の代表的なものは脳梗塞と脳出血です。脳の血管が詰まるタイプの代表が脳梗塞で、脳の血管が破れるタイプの代表が脳出血です。そのうち、糖尿病患者さんに多いのは脳梗塞です。手足の麻痺や言葉が急に出なくなる、ものが二重に見えるなどの症状がみられ、重症の場合は生命に関わります。また、血管が完全に詰まっていなくても血流が悪くなり、頭が重い、物忘れがひどい、怒りっぽいなどの症状があらわれますので、これらの症状がある場合は、ただちに医師の診察を受けましょう。
狭心症・心筋梗塞
一般的に狭心症や心筋梗塞などでは、胸に痛みなどを感じる発作が起きます。狭心症では発作が数分で消えることがありますが、30分以上続くと心筋梗塞が疑われます。ただし、神経が障害されている糖尿病の患者さんは、痛みをあまり感じないこともあるので、定期的に心臓の検査をしてもらうことが大切です。
末梢動脈性疾患
足の血管の動脈硬化により血流が悪化することで引き起こされます。足やふくらはぎが痛くなり運動ができなくなったり、休み休みでないと歩けなくなったりする間欠性跛行(かんけつせいはこう)などの症状があらわれます。さらに症状が進むと、潰瘍や壊疽を起こしてしまい、最悪の場合、足を切断しなければならないこともあります。